ゲーム結果一覧

- 炎症性腸疾患のひとつ。原因不明の慢性の病気です。
- 主な症状は、下痢や(粘)血便、腹痛、発熱、貧血など。
- 発症年齢は、男性は20歳~24歳、女性では25歳~29歳で高くなっています。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は炎症性腸疾患のひとつで、大腸の粘膜に炎症が起き…
問題の解説1

イラストを文字に直し、同じマークに同じ文字を当てはめることで?の言葉を導くことができた。(●=き ▲=つ ■=ね ★=は)
答えは「はつねつ」
- 炎症性腸疾患のひとつ。原因不明の慢性の病気です。
- 主な症状は、下痢や(粘)血便、腹痛、発熱、貧血など。
- 発症年齢は、男性は20歳~24歳、女性では25歳~29歳で高くなっています。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は炎症性腸疾患のひとつで、大腸の粘膜に炎症が起きることによりびらんや潰瘍ができる原因不明の慢性の病気です
主な症状としては、下痢や(粘)血便、腹痛、発熱、貧血などがあります。
また、さまざまな全身性の合併症が発現することもあります。
潰瘍性大腸炎は、厚生労働省から難病に指定されていますが、適切な治療をして症状を抑えることができれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を続けることが可能です。
注意)病気の診断は、症状だけで決まるものではなく、検査等を含めて医師が総合的に判断します。したがってゲームページの症状のチェック結果で疾患が確定診断されるわけではありませんので、必ず医師へ相談してください。
患者数の推移と患者の分布
潰瘍性大腸炎は、以前はまれな疾患とされていましたが、年々増加し続け、平成26年度末には日本で約17万人の患者さんが特定疾患の医療受給者として登録され、平成28年度の難病研究班による最新の疫学調査では、本疾患の患者数は約22万人と推定されています。
発症年齢は、男性は 20歳~24歳、女性では25歳~29歳で高くなっていますが、 小児や高齢者に発症することもあります。
男女比は1:1で差はありません。
潰瘍性大腸炎の予後
潰瘍性大腸炎は、寛解(症状が落ち着いている状態)と再燃(症状が悪化している状態)を繰り返しながら慢性の経過をたどります。
IBD LIFE (https://www.ibd-life.jp/basicinformation/uc_therapy.html)(2021年9月6日アクセス)より引用改変
問題の解説1

イラストを文字に直し、同じマークに同じ文字を当てはめることで?の言葉を導くことができた。(●=き ▲=つ ■=ね ★=は)
答えは「はつねつ」
問題の解説2

左の子音それぞれに「U」をつけて読む法則となっていた。(■の部分は「U」と読む)
同じように「FKT■」にもUをつけて読むと答えは「ふくつう」
問題の解説3

赤の矢印はそれぞれ漢字の部首を指していた。
それぞれ〇部分に当てはめ①②③゛④を読むと答えは「けつべん」
問題の解説4

2つの輪の言葉に共通する文字を見つける問題。
「げきりゅう」「ひげそり」に共通する文字は「げ」「り」となる。
答えは「げり」
印の書

住民から聞き出した症状「はつねつ」「ふくつう」「けつべん」「げり」にチェックを入れて、送信ボタンを押すとクリア。
診の書

印の書から送られてきた指示に従って同じ紋章の上の文字を上から読むと出る「カイヨウセイダイチョウエン」の名前を入力するとクリア。

治療の選択肢
潰瘍性大腸炎は原因が不明であるため、大腸の過剰な炎症や免疫…
問題の解説

イラストからは以下の動物の名前を見つけることができる。…
- 治療の目標は、大腸の炎症や免疫を抑えて症状を鎮め寛解に導くこと、炎症のない状態を維持すること。
- その治療法は、薬物療法をはじめ、外科的治療、血球成分吸着除去療法など。
治療の選択肢
潰瘍性大腸炎は原因が不明であるため、大腸の過剰な炎症や免疫を抑えて症状を鎮め寛解に導くこと、そして炎症のない状態を維持することが治療の主な目標になります。
腸の炎症を抑える有効な薬物療法があります。
薬物療法としては、炎症や免疫を抑制する薬が基本薬となり、炎症が弱い場合には、5ASA製剤、強い場合には、ステロイドが用いられます。
これらの基準薬で効果が十分に得られない場合には、免疫調節薬(免疫反応を是正するプリン拮抗薬)、免疫抑制薬(免疫反応を抑制するカルシニューリン阻害薬)、分子標的薬として高分子化合物に分類される抗体製剤の各種生物学的製剤、低分子化合物に分類されるJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬が用いられることもあります。
薬物療法[炎症・免疫抑制薬、ステロイド、免疫調節薬(プリン拮抗薬、カルシニューリン阻害薬)、各種生物学的製剤、JAK阻害薬]
多くの場合は内科的治療で症状が改善しますが、内科的治療では十分な効果が得られない重症例や大出血、穿孔、中毒性巨大結腸症、癌化などの重大な合併症に対しては手術が適応になります。
外科的治療
潰瘍性大腸炎は基本的に病変が大腸に限局するので、大腸全摘出が基本となります。現在は自分の肛門で自然に排便することができるよう、肛門を温存する手術方法が主流になっています。
血球成分吸着除去療法
血液を腕の静脈から体外に取り出し、特殊な筒(カラム)に血液を通過させることにより炎症に関わる血液成分を 吸着させて取り除き、また血液を戻す治療法です。
IBD LIFE (https://www.ibd-life.jp/basicinformation/uc_therapy.html)(2021年9月6日アクセス)より引用改変
問題の解説

イラストからは以下の動物の名前を見つけることができる。
サイコロ → サイ
アクマ → クマ
ツルギ → ツル
シカク → シカ(書かれた枠を「四角」と捉える)

正しい情報を探すポイント
今はインターネットなどでさまざまな情報が簡単に手に入るの…
問題の解説 ①

たくさんの兵士の中から兵士リストと同じ兵士を探す問題。…
- 病気を理解し適切な治療を受けるためには、正しい情報を得るのが大切。
- 情報の質をチェックするコツは「かちもない」。必要な情報を集めるときに活用しましょう。
正しい情報を探すポイント
今はインターネットなどでさまざまな情報が簡単に手に入るので便利ですよね。
でもその情報の質は玉石混交であることは否めません。
正しい情報を得ることは病気を理解し適切な治療を受けるためにも大事です。
ポイントは「かちもない」です。
また、自分で決めるために必要な情報を集めるポイントは以下です。
か
いた人は誰ですか?
信頼できる専門家ですか?
インターネットの匿名情報に注意しましょう。
ち
がう情報と比べましたか?
他の情報とは違うかもしれません。
も
とネタ(根拠)は何ですか?
根拠がなければ、個人の意見や
感想かもしれません。
な
んのために書かれたものですか?
ただの宣伝かもしれません。
い
つの情報ですか?
情報が古くなっているかもしれません。
情報でわからないことがあった場合は、医療者や専門家にたずねてみましょう。
- どのような選択肢があるか
- その選択肢の⻑所と短所は何か?
- 納得できる選択をするために支援してくれる人や場所
問題の解説 ①

たくさんの兵士の中から兵士リストと同じ兵士を探す問題。
正解の兵士達はここにいた。
問題の解説 ②

選択肢の兵士の中に該当する兵士はいなかったが、問題①の城にいる兵士達の中から正解の兵士を見つけタップすることができればクリアとなった。

潰瘍性大腸炎では、患者さんと医療者が治療目標を共有し、薬剤…
問題の解説 ①
勇者と王様の会話から、攻撃するべき紋章は右の形だとわかる。…

- 潰瘍性大腸炎では、患者さんと医療者が治療目標を共有し、薬剤の選択などについて協働して治療を進めていくことが大切です。
- このような考え方をSDM(Shared Decision Making:共同意思決定)といいます。
SDMのためには下記の3つを意識して治療に臨んでみましょう。
自分のことを知る
まずは、自分の病気や治療について知ることが大切です。
そして、日常生活で困っていることや希望を把握し、どのように病気とつきあっていきたいか、考えてみましょう。
自分の気持ちを医療者と共有する
病気や治療についての疑問や不安、希望など、自分の気持ちを遠慮せず医療者に話してみましょう。
診察時間は限られていますので、日々気になったことを書き留めておき、話したいことを事前に考えておくのがおすすめです。
医療者と一緒に考える
治療の目標を医療者と一緒に考えましょう。目標を決めたら、治療の選択肢と、選択肢のメリット・デメリットについて検討します。どん な治療が自分の症状やライフスタイル、希望に合っているのか、医療者と一緒に考え、治療の方針を決めてみましょう。
※医療者:医師、看護師、薬剤師など
参考)中山 健夫(編著): これから始める!シェアード・ディシジョンメイキング 新しい医療のコミュニケーション, 日本医事新報社, 2017, p 3 0 -3 6
問題の解説
勇者と王さまの会話から、攻撃するべき紋章は下のカタチだとわかる。

外にいるドクに、なんとかしてこの紋章を攻撃してほしいことを伝えられないだろうか。
ここで、第1章で使った「印の書」を使おう。
「印の書」はドクが常に確認すると言っていた「診の書」に何かしらのメッセージを伝えることができるアイテムであり、チェックを入れる症状によってその内容が変わっていた。


実際に、今伝えたい紋章の形ができるように症状にチェックを入れていくと
「紋章 ウゲキ ロ」と浮かび上がる。
あとは攻撃する指示が成立するように、正しい文字が浮かび上がる症状を探そう。
「腹痛」「下痢」「発熱」「血便」にチェックを入れて、ドクの持つ診の書に送信するとクリア。「診の書」のメッセージを見たドクが行動を起こすことができた。
